2級建築施工管理技士 過去問
令和元年(2019年)前期
問6 (ユニットA 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和元年(2019年)前期 問6(ユニットA 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- 完全溶込み溶接とは、溶接部の強度が母材と同等以上になるように全断面を完全に溶け込ませる溶接である。
- 隅肉溶接とは、母材の隅部分を溶接する方法で、重ね継手には用いない。
- 一定規模以下の建築物の構造耐力上主要な部分の接合を普通ボルト接合とする場合には、ボルトが緩まないようにナットを溶接したり二重にするなどの戻り止めの措置を講じる。
- 支圧接合とは、ボルト軸部のせん断力と部材の支圧によって応力を伝える接合方法である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
誤っているものは「隅肉溶接とは、母材の隅部分を溶接する方法で、重ね継手には用いない。」です。
設問の通りです。
誤りです。
隅肉溶接とは溶接断面が三角形になるような溶接のことです。
重ね継ぎ手の場合も接合する部材の断面を合わせると三角形になるように加工して隅肉溶接します。
設問の通りです。
設問の通りです。
参考になった数128
この解説の修正を提案する
02
不適当なものは「隅肉溶接とは、母材の隅部分を溶接する方法で、重ね継手には用いない。」です。
問題文の通りです。完全溶込み溶接とは、溶接部の強度が母材と同等以上になるように突き合わせ部分の全断面を完全に溶け込ませる溶接方法です。
隅肉溶接とは、アーク溶接をする方法の1つで、溶接断面が三角形になるように溶融金属を用いて溶接する方法です。重ね継ぎ手にも用います。
問題文の通りです。構造耐力上主要な部分の接合を普通ボルト接合とする場合には、ボルトが緩まないようにナットを溶接したり二重にするなどの戻り止めの措置を講じる必要があります。
問題文の通りです。支圧接合とは、普通ボルトの接合法でボルト軸部のせん断力と部材の支圧によって応力を伝える接合方法です。
参考になった数80
この解説の修正を提案する
03
正解は、【隅肉溶接とは、母材の隅部分を溶接する方法で、重ね継手には用いない。】
設問通りです。
完全溶込み溶接とは、溶接部の強度が母材と同等以上になるように全断面を【完全に溶け込ませる溶接】です。
設問は誤りです。
隅肉溶接とは、【溶接断面を三角形にする溶接方法】です。
重ね継手にも用います。
設問通りです。
【構造耐力上主要な部分の接合を普通ボルト接合とする場合】には、ボルトが緩まないようにナットを溶接したり二重にするなどの戻り止めの措置を講じる必要があります。
設問通りです。
支圧接合とは、ボルト軸部のせん断力と部材の【支圧によって応力を伝える接合方法】です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和元年(2019年)前期 問題一覧
次の問題(問7)へ