2級建築施工管理技士 過去問
令和元年(2019年)前期
問9 (ユニットA 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級建築施工管理技士試験 令和元年(2019年)前期 問9(ユニットA 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

図に示す張り出し梁の点Cに集中荷重Pが作用したとき、点Dに生じる応力の値の大きさとして、正しいものはどれか。
問題文の画像
  • せん断力 Q = 1kN
  • せん断力 Q = 2kN
  • モーメント M = 2kN・m
  • モーメント M = 3kN・m

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

3.正解です。
B点でのモーメントは、M=2kN×2m=4kN・m、釣り合うためにはA点のモーメントは0になるため、D点は距離が半分なので4÷2=2kN・mとなります。
一方、せん断力はB点で上下に変わります。B-C間のせん断力は下方向に2kNです。
AB間は梁より上に(2×2)/6=2/3kNとなります。
よって、正しいものは3だけです。

参考になった数99

02

正解は3です。

最初にA点のモーメントを求めます。

ΣM=0

ΣM=6m×V+8m×2kN

6V+16=0

=-8/3・・・B点上向きに8/3kN

よってΣY=0より

+V=2

+8/3=2

=2-8/3

=-2/3・・・A点下向きに2/3kN

時計回りの力を+とした場合、D点のせん断力は下向きに2/3kNとなります。

次に、D点の右側、切断法でモーメントを求めると

ΣM=0

ΣM=-2/3kN×3m

ΣM=-2kN・m

よって3のモーメント M = 2kN・mが正解になります。

参考になった数77

03

正解は、【モーメント M = 2kN・m】です。

 

A点における、モーメントを求めます。

MA=0より、

P点は、下向きに2kNの力が加わっており、

A点からの距離が8mなので、

2kN×8m・・・①

次に、B点は力が不明なのでVBとおき、距離は、6m

よって、VB×6m=6VB・・・②

①と②が釣り合うので、

VB=16/6kN=8/3kNです。

 

鉛直力は、釣り合うのでA点の力=P点の力-B点の力

よって、8/3kN-2kN=2/3kN

釣り合いよりA点は下向きに2/3kNの力が加わっていることが分かります。

 

次に、D点の左側においてモーメントを求めると

2/3kN×3m=2kN・mとなります。

 

参考になった数5