2級建築施工管理技士 過去問
令和元年(2019年)前期
問11 (ユニットA 問11)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和元年(2019年)前期 問11(ユニットA 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
- コンクリートの引張強度は、圧縮強度に比べて著しく低い。
- 単位水量が多くなると、コンクリートの乾燥収縮が大きくなる。
- コンクリートの耐久性は、水セメント比が低くなるほど向上する。
- セメントの粉末が微細なほど、コンクリートの強度発現は遅くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2.設問の通りです。
3.コンクリートの水セメント比、この値が小さいほど強度、耐久性、水密性が優れると言われています。よって、正しいです。
4.セメントの粒径が小さいほど水和反応は促進されます。よって、誤りです。
参考になった数104
この解説の修正を提案する
02
4.は不適当な記述です。早強ポルトランドセメントなどのセメント粉末が微細なものほどコンクリートの発現強度は早くなります。
参考になった数96
この解説の修正を提案する
03
正解は、【セメントの粉末が微細なほど、コンクリートの強度発現は遅くなる。】
設問通りです。
コンクリートの引張強度は圧縮強度の【1/10程度】です。
設問通りです。
単位水量が多くなると、その分【隙間ができる】ため
乾燥した際の収縮が大きくなります。
設問は通りです。
コンクリートの耐久性は、【水セメント比が低くなるほど向上】します。
水セメント比とは、水とセメントの割合を表すものです。
設問は誤りです。
セメントの粉末が微細なほど、コンクリートの【強度発現は早くなります。】
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和元年(2019年)前期 問題一覧
次の問題(問12)へ