2級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)前期
問3 (ユニットA 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問3(ユニットA 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 0kN
- 1kN
- 2kN
- 3kN
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
2級建築施工管理技士試験 令和6年(2024年)前期 問3(ユニットA 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
構造力学の問題です。
求める順番
1.支点A、Bの反力
2.点Dのせん断力
1.反力の求め方
ΣMA=-VB×10+4×6-1×4=0
-10VB=-20
VB=2kN
※4×6は支点Aに対して右回りのため符号は+となります。
又、-VB×10は左回りのため符号は-となります。
VA+2(VBの値を代入)+(-4)+(1)=0
VA=1kN
2.点Dの応力の求め方(せん断力)
D+2kN(VBの力)-4kN(点Eの力)=0
D=2kNになります。
D=2kNとなるため誤った記述です。
D=2kNとなるため誤った記述です。
D=2kNとなるため正しい記述です。
D=2kNとなるため誤った記述です。
構造力学は力の流れをイメージすることが大切です!
公式も合わせて覚えましょう!
参考になった数67
この解説の修正を提案する
02
せん断力とは、切り口にかかる上下の力のことです。
この問題は、点Dにかかるせん断力を問われています。
ですが、その前に梁の両端(AとB)にかかる反力(支える力)を先に出しておく必要があります。
・支点A、Bの反力を求める
まず、A点まわりのモーメント(回転させようとする力)をとります。
ΣMA=-VB×10+4×6-1×4=0
-10VB=-20
VB=2kN
次に、鉛直方向の力のつり合いからVAを求めます。
VA+2(VBの値を代入)+(-4)+(1)=0
VA=1kN
・点Dのせん断力
点Dで切断して左側を考えます。
D+2kN(VBの力)-4kN(点Eの力)=0
D=2kNになります。
不正解です。
不正解です。
D=2kNとなるため正解です。
不正解です。
慣れない用語と計算が出てくるので難しいです。
モーメントは力×支点からの距離、
時計回りを+、反時計回りを-で扱う、
といった、前提条件を覚えましょう。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
単純梁の応力を求める問題ですね。
A点周りのモーメントのつり合いを考えて、MA=0となることから、B点の垂直反力VBを求めます。
モーメントは時計回りを正として
MA=ー1kN×4m+4kN×6mーVB×10m=0 となるのでVB=2kN
反力2kN(上向き)がB点を出発して左に進みながらBE間では2kNのせん断力を生じさせます。E点に来ると下向きに4kNの力が加わっているため下向きのVBと打ち消しあって、さっきとは逆向きのせん断力2kNが生じます。ED間、DC間には集中荷重が無いため、せん断力は一定2kN。よって答えは3の2kNとなります。
ちなみに反力VAはB点周りのモーメントを考えると導けますし、VBを出していれば鉛直方向の力のつり合いからも求められます。
VA=1kN(上向き)
不適切です。
不適切です。
正しい記述です。
不適切です。
構造力学は苦手な人が多いですが、出題されるパターンは多くないので、解き方を覚えてしまうのが早道です。
計算手順をパターン化することや、つり合いを考える(つまり合計が0になるもの)のはどんな時かをまとめておきましょう。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和6年(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問4)へ